ジャンル>講義録
-
昭和天皇の側近 木下道夫 侍従次長に指示した 高田豊寿の「社会形成力」講義100選
[単行本(ソフトカバー)]土井進、河野幸枝 (共編著)
発行日: 2023/10/6
頁数: 232ページ
ISBN-13: 978-4864504966
定価: 1980円 (本体1800円+税10%)
内容紹介
本書は、高田豊寿先生が主宰された「周禮研究会」での1200 回に及ぶ講義の中から、先生没後約30 年の時を経て、有志が内容を100 編に精選して編纂しました。
「周禮研究会」において私たちが高田豊寿先生から学んだ「知識」や「知恵」は、他では迚聞くことの出来ない貴重な内容でした。この学びが会員各位の人生行路を切り拓き、社会を形成していく上で極めて有益であったことから、「周禮研究会」で学んだ「知識」や「知恵」を「社会形成力」と呼ぶことにしました。
中略
読者の皆様にとりまして、物事の原理原則が明瞭になり、様々なものの見方への理解が深まり、物事の区分けの仕方がクリアになり、そして、思考の整理に役立つことを念願します。
また、人間が個としてだけでなく、共同体の形成者として社会生活を営む際に念頭に置くべきことについて、有益な示唆を得られますことを期待します。
(はじめにより一部抜粋)
─高田豊寿先生の紹介─
1912 年東京生まれ―1989 年12 月14 日逝去。
埼玉県さいたま市岩槻区所在の慈恩寺で水野梅暁禅師下でインド哲学、仏教哲学を学ぶ。昭和天皇の侍従次長を務めた木下道雄先生に師事。
昭和46(1971)年「周禮研究会」を主宰。皇居和田倉門、学士会館、東京駅、八重州、江戸橋、広尾、千駄ヶ谷、根岸、西神田、池袋等にて19 年間に1200 回講義されました。
著者について
土井 進 富山県立山町生まれ
東京教育大学教育学部教育学科卒業
東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了 教育学修士
東京都文京区立第五中学校・北区立飛鳥中学校・お茶の水女子大学附属中学校教諭・同文教育学部非常勤講師(社会科教育法)・信州大学教育学部教授・淑徳大学人文学部特任教授・長野保健医療大学大学院・非常勤講師(教育学)
主著『仏教教育学と教育博物館の研究―唐澤富太郎の教育学研 究に学ぶ ─』2022、ジダイ社
河野幸枝 山形県鶴岡市生まれ
上智大学 短期大学部卒業
埼玉大学 教養学部卒業
コーチ養成機関 CTI ジャパン 応用コース修了 (株)ヒューマンギルド アドラーカウンセラー養成講座修了 通信コンサルタント会社勤務後 児童英語講師 論文「文化が育む自己肯定感と犯罪抑止」(財)公共政策調査会、2011