自費出版

自費出版の用語と解説
青山ライフ出版株式会社HOME > 自費出版 > 自費出版マニュアル

本の仕様(装丁)を決める


並製本(ソフトカバー)と上製本(ハードカバー)

本の装丁には上製本(ハードカバー)と並製本(ソフトカバー)があります。

上製本は、表紙の中に厚紙を入れて固くし、本文を保護するようにできています。

表紙は本文より一回り大きいサイズとなり、その差のことをチリといいます。

このチリがしっかりと中身を保護するため、長期の保存にも向いています。

また、高級感が出せるのも特徴のひとつです。


上製本の背には丸背と角背があります。

丸背は表紙が丸い形をしており、ページ数の多い本でも開きやすいというメリットがあります。

逆に、ページ数が少ない場合は、丸みを出すのが難しいため、角背が使われます。

並製本は単一用紙で本文の紙を包みます。

一般の書籍など、手軽に読める本に仕上がります。

表紙と中身の大きさは同じで、上製本とは異なり厚紙を使用せず1枚の紙で仕上げます。

背は角背のみで、上製本に比べて工程・資材が簡略化されているため、加工時間・コストとも低く抑えられます。



自費出版のお問い合わせはこちら