自費出版

自費出版の用語と解説
青山ライフ出版株式会社HOME > 自費出版 > 自費出版マニュアル

注意が必要な縦組レイアウトでの数字表記


統一することが大切

縦組みの表記で最も訂正ケースが多いのが数字に関する表記です。

たとえば「20」(全角)の表現でも4種類あります。 「20」(半角)「二十」「二〇」。

このほか「弐拾」などもありますが、これはおいておくとしても、大変に悩ましい問題です。

この場合、どれが間違いで、どれが正しいということではありません。

一冊の本の中で統一されていることが大切です。

最初に「20」と表記したなら、最後まで同じ表記で通すことです。


縦組みで漢数字を使うケースで注意すること

・お金を漢字で表すときには、「億、万、千、百、十」などの単位語を入れる場合と入れない場合があります。

1 二万三千五百円

2 二万三五〇〇円

3 二三五〇〇円

どれを採用するかを決めたら、意識的に統一するようにします。


・西暦年号の表記は次のように書きます。

一九九八年 ○  千九百九十八年 ×

二〇一二年 ○  二千十二年 ×

西暦年号では「億、万、千、百、十」などの単位語を入れません。


・「平成二十四年」や「昭和五十六年」と書くのはOKです。

「平成二四年」「昭和五六年」と書くのもOKなので、どちらを採用するか決めて統一します。


・郵便番号、電話番号、部屋番号なども単位語を入れません。

郵便番号→ 一〇七-〇〇六二

電話番号→ 〇三-六四三八-一五七五

部屋番号→ 三〇一号室


・例外

漢数字使用を原則とする場合でも慣用や紛らわしいケースではアラビア数字を使用します。

たとえば乗り物、スポーツ、国道番号などで

「ひかり112号」「9秒89のタイム」「国道5号線」

といった使い方をします。




自費出版のお問い合わせはこちら