自費出版 自費出版

自費出版の基礎知識
青山ライフ出版株式会社HOME > 自費出版 > 自費出版の基礎知識

自費出版と商業出版

出版には大きく分けて3つの種類があります。

1 自費出版(費用は著者負担)
2 商業出版(費用は出版社負担)
3 共同出版(折半で負担)

本を出版するには費用がかかります。いくらかかるかというと、部数や編集の力の入れ具合によりさまざまですが、100万円~1000万円程度かかります。その費用を誰がどの程度持つかが、現実、一番大きな問題になるのです。そこに出版形態の違いがあるのです。

自費出版は著者が費用を出します。
商業出版は出版社が費用を出します。
共同出版は著者と出版社が費用を半分ずつ出し合います。

ただ、ここで注意したいのは売れた時の取り分の分配です。
通常、たいして売れない場合は、取り分で問題になることはないのですが、予想外に売れることもありますから、この部分をきちんとチェックしておく必要があります。

商業出版ではどんなにベストセラーになっても、著者の印税は通常10%です。それは最初の費用(リスク)を出版社が負っているからです。自費出版でベストセラーになったとすれば、印税率はもっと高くできるはずです。出版社との契約の際は、そこはきちんとチェックしておくことです。

商業出版は狭き門です。
なぜなら、300万円だったら300万円の費用を出版社に負担してもらわなければならない。それでも回収できる、さらに利益が出せると見込んでもらわなければならないからです。

300万円の費用を回収するにはどれだけ売らないといけないでしょう。1000円の本なら3000冊で300万円になりますが、流通などの経費がかかりますから、これでも出版社に利益は出ません。 5000冊売れて、なんとかもとがとれる程度です。
5000冊というのは、大変な数です。そのため「これだったら売れる」という相当強い確信がなければ、出版社は商業出版をOKしないのです。

いきおい有名人や実績のある人、メルマガを10万部発行している、SNSで登録者10万人など、ネットワークを持っている人の著書が多くなるわけです。
また、こうした制約があるため、本の内容についても「売れるか」という視点からの厳しいチェックが入ります。

こうした壁や制約にとらわれずに、無名の、普通の人が、自分の思いを自由に表現し、本を出版できるのが自費出版のいいところです。
もう一度言います。自分の考え、思い、研究、創作、仮説、主張、人生観、あらゆることを自由に表現し、本という形にして、家族、友人に配ったり、世に問うことができるのが自費出版です。

自費出版の説明ページを見る

自費出版の費用 お問い合わせはこちら


業者を選ぶ

自費出版の業者はいっぱいあります。どんな会社を選んだら良いのでしょうか。

お勧めしたいのは、できるだけ良心的な価格での出版を提案する出版社を選ぶことです。

売れると期待して、高いおカネを払い、いっぱい印刷したのはいいけれども、その結果、大量の在庫を抱える結果になった――。これが自費出版で後悔する一番多いパターンです。 それだったら最初から、 できるだけ安い費用で小部数を印刷した方がいいのではないでしょうか。

「たくさん売りますよ」「ベストセラーも夢ではありません」などと、甘い言葉で著者を幻惑する出版社よりも、 現状をきちんと伝えて、著者に負担をかけないアドバイスをする出版のほうが、正直で良心的なのかもしれません。

自費出版の説明ページを見る

自費出版の費用 お問い合わせはこちら


出版流通の基礎知識

出版の流通は、一般の商品と少し違います。それは売り手と買手の間に、専門の流通業者が入るからです。 出版社→取次会社→書店(ネット書店)→読者という流れになります。

image取次会社とは、日販(日本出版販売)、トーハン、楽天ブックスネットワークといった会社のことです。 このうち日販とトーハンが他を圧倒する大手です。会社の規模でいえば、版元である出版社よりも、日販やトーハンの方が大きいのです。

なぜこういう会社があるかというと、全国に1万店以上ある書店に、出版社が直接本を送っていたら、その手間とコストだけで大変なことになります。送るだけでなく、集金もしなければなりません。だから、そういう部分をすべて取次会社に委託しているのです。

本を取次会社に通すにはISBNコード(本の裏に印刷されているバーコード)がなければいけません。そして、本の場合一般に、取次会社を通すことを「流通に乗る」と言います。自費出版の説明で「流通に乗る」とあれば、このことを言います。

そのメリットは書店で扱うことが可能になること。アマゾン、ヤフーブックス、楽天ブックスなどのメジャーなネット書店でも掲載されることなどがあります。

デメリットとしては、3~4割ほどの経費が差し引かれることがあります。それが嫌なら流通を通さずに、出版社のホームページと自分のホームページだけで売るという方法もあります。

1000円の本を売った場合、書店が2割、取次が1~2割とり、出版社に入ってくるのは600円ほどです。ここから著者に印税として1割払うとすると、最終的には半分の500円が出版社の取り分ということになります。

出版社はここから編集・制作費、印刷費を払わなければなりません。

自費出版の説明ページを見る

自費出版の費用 お問い合わせはこちら


印税のこと

印税はみなさんよく御存知だと思いますが、出版社から著者に支払われるおカネのことです。

通常、本の定価の10%というのが相場です。ただこれも、実際にはいろいろです。プロの作家で10%なのですから、それよりも弱い立場の人、ライターの場合、必ずしも10%ではありません。8%ぐらいのこともよくあります。

しかも、もっと大きな違いが出るのが、本当に実際に売れた数をベースにするのか、印刷した数をベースにするのかです。比較的余裕のある出版社ですと、印刷した数で計算してくれます。
たとえば1000円の本を5000部印刷したとしましょう。それで印税10%。

1000円×10%×5000部=50万円

印税は50万円です。これが8%だと40万円になります。
もっと厳しい出版社は印刷した数ではなく、実際に売れた数で計算します。5000部印刷したけれども、実際に売れたのは2400部だったとすると。

image1000円×10%×2400部=24万円
ということです。

実際、この程度しか売れないと、印税はわずかなものだとわかります。

ただ、最初の条件で5万部だったどうでしょう。
印税は500万円になります。
50万部だったら、5000万円となります。

こうなるとすごいですね。
同じ原稿を書いても、一方は24万円、かたや5000万円。
印税でこうですから、出版社の方はもっと儲かります。

つまり出版というものは本質的に、当たり外れの非常に大きい事業であり、いわゆる水商売的な仕事なのです。

これは作家にとっても、出版社にとってもそうなのです。

けれども、自費出版の場合は少し意味合いが違います。

出版社にとって自費出版というのは固い商売です。大もうけは期待していないけれども、費用は著者に請求できるからです。

著者から100万円の費用を負担いただき、85万円で本をつくれば、15万円の利益が出る。それで話は終わりです。印税の契約はしますが、それはおまけのようなものです。

もちろん、5000部、1万部売れたら、印税はかなりの金額になりますが、そういうことは滅多にないので、最初から計算に入れていないのが現実なのです。

もちろん自費出版の本を本気で売ろうと思っている出版社もあります。この場合、内容次第です。

「これは、売れるかもしれない」と出版社に思わせるような本であれば、出版社も本気になります。 予算などのいろいろな制約があって商業出版はできないけれども、場合によっては売れるかもしれない。そう思えば、出版社は一生懸命宣伝するはずです。

その結果、本当に5万部とか売れたら、それは大成功した自費出版といえるでしょう。

自費出版の説明ページを見る


売れる可能性がある自費出版とは

自費出版の本は売れない。と言う人がいますが、それはゼロなのか、100冊なのか、1000冊なのか。
売れるか、売れないか、二者択一の極論ではなく、何冊売れる可能性があるのかと考えることが大事です。

売れる可能性が高いジャンルと、低いジャンルはあります。
詩歌や小説などの自費出版本は売れる可能性は残念ながら低いです。
これらは一般の人にとって敷居が低い分野であるうえに、練達のプロ作家がひしめき合っている分野であり、プロ作家の本でもそんなに売れないのですから、難しいです。

これに対して、専門性の高い分野(学術書など)は、ベストセラーは難しいですが、一定数の販売が見込めます。
特にその分野に類書がない場合は、希少性が高い本になるので、書店の棚においてなくても注文がきます。

心理系、スピリチュアル系、ノウハウ系なども売れる可能性があります。
傾向としては、その本を買うことで、その値段以上に、読者に得をさせると思わせる本が売れるようです。

本は1500円、1600円もして、決して安いものではありません。
特にそういった本を求める若い人にとって非常に大きな出費ですから、それ以上に自分がよくなるとか、悩みが消えるとか、大きなメリットを感じさせる内容が必要です。
単に興味を引く程度の内容では、ネットで解消できるので、なかなか本を買ってもらうまでにはならないです。
無料のネット情報があふれている今、求められるのは、ネットでは得られない極太(抽象的です)の情報が詰まった本です。

自費出版の費用 お問い合わせはこちら

自費出版はロマンあるキャリア(生きた証)づくり

小説を出版したい人へ

自分の小説を自費出版する人は多いです。小説を書く人にとっては、自分の小説が1冊の本になるというのは夢ですから、これは当然のことだと思います。

売れる、売れない以前の問題として感動的なことです。 だから、これに関してはあまり言うことはないのですが、注意点としては

(1)自分の納得できる本を出すこと
(2)あまりおカネをかけすぎないこと
――の2点です。

(1)は当然です。せっかく自分で、命の次に大切なおカネを払って本を出すのですから、徹底的に推敲、校正をして、納得できるものにしないと、後で後悔します。

というのは本というものはいったん出版してしまうと、おいそれとは直せません。重版でもかからないと、まず直す機会はありません。しかも、長く残るものです。そういうものに誤字脱字があるのは恥ずかしいし、不名誉なことです。

プロが編集者・校正しても、本を1冊つくると、どうしてもどこかに1、2カ所間違えが出るものです。それを見つけたときの悔しさといったらありません。まして、素人の方の文章はちょっと読んだだけでも誤字・脱字・誤変換などがすぐに見つかります。

自分で何度も読み返して、これしかないという状態にして、編集者に原稿を渡してください。

(2)はすべての自費出版に言えることですが、小説の場合は特にそうです。なぜなら、よほどのことがない限り、ベストセラーの可能性はないからです。

小説がうまい、下手、おもしろい、おもしろくないの問題ではありません。普通に考えて、まったく知らない素人の人が書いた小説本を買う人がどれだけいるでしょうか。あなたは買ったことがありますか? そう考えるとわかると思います。

ただ、売れないということではありません。友人に頼まれたら買う可能性があります。つまり、普通に考える限り、売れるのは作者の人脈の範囲なのです。よって、売れるのを当てにして投資感覚の出費はしないことです。

自費出版は投資ではなく、買物と考えるのが無難です。買物なのですから、できるだけ安く、お買い得な商品を選ぶべきです。

とはいえ、もちろん、よいものは残るし、口コミで広がる可能性はあります。 売れて、作家になった方もいます。それがロマン、感動に加えて夢も買えるわけです。

imageそしてさらに、われわれはこんなものも買います。

自作の小説を出版したという満足を買うのです。
それが第一です。

第二にキャリア、実績、生きた証を買うのです。

「自費出版は自己満足の世界」と言う人がいます。けっしてそれだけではないのです。

本を出版したという事実は誰がなんと言おうと、厳然と残ります。そして、それは自身の生きた証になりますし、履歴書にもなりますし、人の評価にもつながるものなのです。

自費出版だからといって、軽視されるものではないのです。自費であろうが、他費であろうが、本の価値には何の違いもありません。商業出版の本の方が価値が高いかのように言う人がいますが、偏見です。

本の価値はあくまで内容で決まりますが、0と1なら、断然1の方がいいのです。0はどこまで行っても0なのです。

どんなにすごいものを書いても、それを箪笥の中、机の中に仕舞っておくだけでは、誰もその存在に気づくことができないのです。

ということは、極論すれば、存在しないことと同じなのです。社会から、世間から見れば、まったくそうなのです。

気づかれないものは存在しないのと同じなのです。

けれども0ではなく1を選んだならば、
作品を書き、出版までした努力、熱意、思いが確かにあったと証明できるのです。

それがあればこそ、その出版物は存在し、アマゾンなどにもきちんと登録されているという事実は決して消えないし、残るのです。

それはいわば作者がものを書く人間である、小説を書く人間であることを外部に向かって証明する証明書になるのです。

これは小説に限らず、自費出版の非常に大事なポイントです。 たとえばAさんという人がいたとします。Aさんは10年前に亡くなっています。

何かのきっかけで、ある記者がその人、Aさんのことを調べることになったとします。「どんな人だったのか?」と考えて、いろいろ調べるでしょう。

そのとき、Aさんが何か1冊でも本を出していたとすれば、それは非常に大きな資料になるのです。 その本自体の価値がどうこうという以前に、本を出している、残している、それ自体が大きなニュースなのです。

Aさんは「○○○○」という本を生前出している人である。―― それだけで、Aさんという人の生きた証が、より一層、浮き出てくるのです。

本とは、そういうものでもあるのです。

だから、安いものではありませんが、それだけの価値があるもの。そういう可能性を秘めたものであることは間違いありません。

あとは、もちろん内容次第です。といっても自費出版の場合はうまい、へたはそれほど問題にはならないと思います。

それよりも、作者がどれだけその作品に思いを込めて、真剣に取り組んだかが大事なのです。

本というのは人間の心が、言葉を通して、紙の上に移転されたものです。

だから作者の真摯な思いがこもっていれば、それは時間や空間を超えて必ず読んだ人に伝わるものです。

それが本の一番よいところであるし、すごいところです。ロマンと言ってもいいでしょう。

生前無名であった宮澤賢治も自費出版したからこそ、あれだけの作品を今われわれが読み、感動することができるのです。

もし宮澤賢治が書きためた原稿用紙を箪笥の中にしまって誰にも見せないでいたら、それはいつの間にか雲散霧消してしまい、 われわれはその存在すら知らなかったでしょう。

自費出版の説明ページを見る

自費出版の費用 お問い合わせはこちら