● 社内報をつくろう

社内報とは何なのか 社内報とは社員に向けて会社の方針や新規事業などを案内したり、
社員の交流の場としても利用されています。
一般的には冊子の形で格部署、支店などに配布をします。
最初のページでは社長から社員への言葉がつづられていることもあります。
会社が大きくなると、なかなか企業理念や会社の方向性について、
全体で一致団結することができません。
会社というのは時代に合わせて変化を余儀なくされるものですが、
社員は安定した業績であると必死さが足りないことがあります。
自分の直接の業務とは関係なくても、
新規事業や海外への進出などの取り組みについても紹介します。
また、特定の社員を紹介するページもあり、
顧客との関係の築き方や広報活動についても記載があります。
社内報の情報の蓄積があれば将来社史を製作しようというときにも、
当時の雰囲気を知るものとしてとても役に立ちます。
作業が煩雑で人手がないという場合には外注して、
プロの手により記事や冊子を作ることができます。

社内報を外注する 社内報を外注するにはさまざまな方法があります。
まず社内の人間が取材、写真撮影、文章の執筆などを行い、
印刷やレイアウトデザインだけを外注する方式です。
デザインの良し悪しによって印象が変わりますので、
ある程度デザインについての知識がある社員がいることが望まれます。
またすべての作業を外注していく方法では費用はよりかかりますが、
プロの仕事になるのでより洗練されたデザインになります。
社外の方への広報としても利用するなら、こちらの方がおすすめです。
これらの作業の積み重ねにより、
情報が蓄積されると社史を自費出版する際にも、とても参考になります。
また慣れ親しんだ外注業者に、社史のデザインや編集についても発注することになれば、
意思疎通を図るために新しく人間関係を構築する手間がかからず、
こちらの意図をくんで作業をしてもらえる可能性があります。
また、社外の人が参加することで、社内事情について視野が狭くなることを防げます。