● 社史の6つの種類
社史の種類は6パターン
社史の種類には、6つほどの形式パターンが存在します。
自分史の自費出版を夢に見ることもありますが、社史を自費出版というのも可能です。
企業の自分史を出すにあたり、正しい今までの歩みを記録する必要もあります。
さて、社史の形式についてですが、まずあるのは正史でしょう。
意味はその名のとおりで、正しい歴史といった意味合いです。
創業する以前からの話や、その書籍を発刊しようとするまでの全部における年代を、
すべて網羅している内容になります。
その企業の、すべてを知りたい人にはうってつけの本となるでしょう。
すでに数回ほど発刊した企業であれば、略史での発刊をすることができます。
これが2つめのパターンです。
長い歴史の中の、一部分のみをまとめて書き上げます。
しかしほかの部分はしっかりと細かく書いたりと、どこかを略しながら仕上げていきます。
そのため、歴史の全てを残らず取り入れているものとは、少しばかり異なってきます。
社史の種類を知ろう
それぞれに特徴のある社史ですが、ほかにもパターンはあります。
企業の歴史を1年単位でおっていくのが、編年史といった編集のケースになります。
4つめは、外史と呼ばれるものです。
わかりやすく言うと、正史の種類とは全くの反対の意味合いを持つ形式となります。
企業の中の当局や、本社が出版するものではありません。
企業の外部の者によって制作されたり、社員のみで制作されたりするケースです。
5つめは、小史です。
その名のとおり、コンパクトな意味合いがあり、部分的なものです。
人物にしても特定の人について、物事も何かあるひとつのイベントのみなど、
ある出来事のみにスポットを当てた歴史をまとめています。
6つめは、稗史です。歴史の様々な内容について、全て事実確認した上での制作ではなく、
事実確認が不可能なものを集結させて、それらを歴史書としてまとめたものです。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう