● 社史の3つの呼び名
社史の呼び名について
社史というのは、それぞれの企業が作った、いわば自分史のことです。
それを企業側の主観を持って、文字にしていきます。
経済団体史を知るための資料としても、利用することができます。
社史の呼び名は、年史や記念史と言われたりすることもありますが、
違いは何かもわかりにくいものです。
これらには、線引きが明確にされているものではありません。
確かに、記念史や年史などと並び、定義自体は難しいものの、それぞれに特徴はあります。
市町村や学校法人、特定団体、企業等でも使えるのは、年史です。
何周年といった年のちょうどよい区切りに出版することが多いです。
そういった周期とは、あまり関係ないのが記念史です。
何かの受賞をしたとか、何周年記念とか、お祝いなどで出版したりする印刷物です。
イベントの紹介や、記念となる出来事など、紹介することをメインテーマとしています。
多くの場合は、団体により作るケースが多いものです。
記念史は、歴史記述の制約はありません。
社史について知る
自費出版で社史と呼ばれる自費出版があるとしたら、驚くかもしれません。
企業自身の歩んできた歴史を、正確な資料をベースとしてまとめあげ、
それを出版したものが社史です。
何周年記念だから出版する、といったものではありません。
そういうパターンもありますが、何周年に限定したものではありません。
団体や企業が、それまでの歴史を記録するといった目的を持っています。
企業と言っていますが、非営利団体であるNPOであったり、
法人組織と同じ意味合いの財団法人なども、同じく含まれることになります。
形式はひとつではなく、いくつかの形式があります。
正しい歴史を追うのが正史であり、発刊するときが最新で、
過去は創業前史まで、全部の年代を網羅しているものです。
正史とは異なる略史は、長い歴史を一部要約して書くパターンです。
また、歴史を1年ごとにたどるような編集史もあります。
正史とは真反対の意味なのが、外史になります。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう