● 資料保存用に社史をつくる
自費出版する社史の目的
自費出版で社史を考えている場合も、目的が必要となります。
社史編纂というのは、期間として2年から3年間は必要ですし、
もっと長い作成期間となるケースもあります。
編纂期間は長期的な渡るものですから、
スタート時に最終的なゴールと目標設定を行う必要性が出てくるのです。
作成目的を明らかにしておけなければ、作業途中で方針がぶれることがあります。
社史の目的を明確にしておくことで、さまざまな状況変化に対しても、
横やりなどの意見は採用しないという、しっかりとした内容が必要になってきます。
目的とは、さまざまなものがあります。
企業の足跡に学んで、これからの経営にも役立てるとか、
経営における情報や資料を整理して継承することもそうです。
周期の節目を社員に意識してもらうとか、企業のアイデンティティ確認にもなります。
会社への理解を、社員とそのファミリーにも理解してもらうとか、
業界に関係する周囲へ感謝を伝える目的もあります。
企業への貢献策でもあり、企業のイメージづくりも目的となるでしょう。
社史の使い方とは
社史はどう使うのかを、現実的な視点で考えてみることも必要です。
資料保存用につくることもあります。
企業記録として後世に残す保存となるため、資料価値のある正確な記述が求められます。
資料として重視するのは、いくつかのポイントがあります。
製品や向上、経営陣や作業風景といった、現物写真や風景などもそうでしょう。
社内通達や開示議事録、特許関連の公文書や表彰状など、
資料文書の解説や写真も重視します。
新製品の開発ヒストリーや、工場建設におけるドキュメント、
サービスやモノ別のテーマの関連図なども挙げられます。
各種類の印刷物における、説明や写真も重要視される部分です。
写真アルバムや社内報、株主報告書やカタログ、会社案などがそうです。
資料保存以外にも、さまざまな使い方が考えられます。
社員教育用に使用することもあるでしょうし、
広報であったり、宣伝用にしようすることも考えられます。
また、営業用として使うこともあるでしょう。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう