● 企業間の良関係のために社史をつくる
社史づくりの意味とは
社史とは企業の誕生の記録であり、成長の記録です。
企業の歴史書といっても良いでしょう。
だからといってただ単に業績や出来事を並べただけでは、
経営資料の保存・管理以外の目的を果たすことはできません。
「過去に学ぶ」「歴史に学ぶ」という言葉がありますが、
社史は今後の経営に役立つものであるべきです。
また社員が会社への理解を深め、
企業のアイデンティティを再確認できるものでなくてはなりません。
同時に、取引先企業やユーザーに、
自社の商品やサービスの存在価値をアピールすることもできます。
特に周年事業として制作されるものは、
自社をあらためて各方面に広くPRできる効果的なツールとなります。
さらに会社の歴史だけでなく、
将来目指すべき姿を示すことで社員や取引先企業の信頼感が増すことにもつながります。
社史を古くからパートナーとして一緒に歩んできた取引先や関係者に寄贈することで、
謝意を表し、より強固な関係を築くための記念品ともなります。
発行目的にふさわしい社史のつくり方
社史の構成にはいくつかの基本パターンがあります。
1つ目は時間の経過に従って会社の歩みを時系列に記述していく方法です。
創業から現在まで会社がどんな経験を経てここまで成長してきたかを記述する、
一般的な方法です。
2つ目は総論として会社全体の概要を述べ、各論として各部門別に詳述するという方法です。
長い歴史がありその業容が多岐にわたっている企業に向いています。
3つ目は年度ごとの出来事を、
2頁ないし4頁にまとめて見開きで読める構成にまとめる方法です。
年度別にまとめられているため、読みたいところを見つけやすく、
拾い読みもしやすいという特徴があります。
4つ目は会社としての重要な出来事をテーマやプロジェクトごとにまとめる方法です。
切り口次第ではその企業独自の特色が出すことも可能です。
どんな方法を採用するにしても、
自社の特徴をわかりやすく見せるためには大きなパワーが必要です。
社史制作に精通した自費出版を手伝ってくれる出版会社に依頼するのも良いでしょう。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう