● 社史のトレンド

社史交換がトレンドに 社史にもトレンドがあるとすれば、それは関心を惹きつける部分ではないでしょうか。
自費出版も身近なシステムとなってきた現代において、
社史という企業の自分史に、自費出版があっても面白いですし、
トライしてみる価値も大いにあるでしょう。
会社における、何周年記念などの記念事業において、
会社の社史を制作することが増えてきています。
会社における節目に社史を制作して、企業のあいだで交流をするというのが、
トレンドともなっているのです。
根本的な意義を考えたとき、制作のメリットとは何かを考えてみると、
回答はすぐに出るものではありません。
しかし制作しないことで、企業にとって不都合になるものでもないでしょう。
結果的に無意味かというと、そこにもいきません。
漠然としながらも、実は大きな意味を持つのが社史の存在でもあります。
企業が歩んできた、まさに生命の記録とも言えるべき集大成が、
そこに記録されることとなるわけです。
それは大手企業だけでなく、中小企業においても言えることです。

社史の実用的な価値とは 実用性から見た社史の価値とは何でしょうか。
歴史を知り、今まで歩んできた道を知ることは、未来への道しるべとなります。
過去にあった事実を再度研究することで、新たな方法を考えることもできます。
ですから、これから先の道しるべを打ち立てるのにも、建設的な営みと言えるでしょう。
社内においては、教育の一つとしても利用することができます。
企業におけるこれまでの歴史を深く知ることで、
仕事に対する誇りや意欲の源にもなります。
そういう視点でいけば、社員教育にも大いに活用できることになります。
自社の歴史をまとめることで、先人たちへの感謝や、取引先などでの謝恩にもなります。
制作は社内だけにとどまらず、社外への良きピーアールの材料にもなります。
特に節目を迎える年度の作成においては、
各方面に対する自社のイメージアップのための絶好のチャンスになります。
その機会を効率よく生かしたいとき、社史は良きツールとして活用できます。