● 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
社史を作る際に欠かせないインタビュー
大きな会社だけでなく、小さな会社でも社史を作ることはたくさんあります。
社史を作る時に意識したいことは、社史=会社の歴史そのもの、ということでしょう。
創業から浅い場合なら、話を聞かせてくれる人も多々いますが、
そうでない場合はちょっと困ります。
その場合は可能な限りインタビューをして、資料などで補うことになります。
もちろん歴史が浅くても資料は参考にするでしょうが、
そもそも参考になりそうな資料があまり無い場合はどうしたら良いでしょう?
ベストなのは、会社についてのことをよく知っている人から話を聞くことです。
インタビューは社史の編纂には欠かせないものです。
クオリティの高いものを作る場合は、
インタビューの方法にも気をつけなければいけません。
社史編纂では、必ず会社の事情を知っている人から話を聞くことになりますが、
これは予想以上に大仕事になってきます。
インタビューを依頼する際には、
基本的には手紙や電話で依頼をし、訪問という流れになるでしょう。
ただその際、インタビューの目的と内容を明確に伝えることが大切です。
これを伝えないと、相手の信頼が得られません。
主旨などをまとめた企画書を用意しておきましょう。
インタビューの際には、当然マナーについてもわきまえる必要があります。
遅刻をしないなどの基本的なこと以外にも、
相手が困りそうな質問はすべきではありません。
そして録音をする際には絶対に、録音OKかどうかを訊ねてください。
インタビューは、気軽に話せる内容の事柄から質問をし、
だんだん重要度が高い質問をしていきましょう。
そして終盤はまた重要度が低い話をすると良いでしょう。
他にも、当然ですが会社について、またインタビューの協力者本人についても、
ある程度は予習しておきましょう。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう