● コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
コスト削減,魅力,社史,作る方法
社史の編纂をする際は、経営者が自ら筆をとって記したり、
社内で文章作りの上手い方が制作したりするのが主流となっています。
しかし、会社の第一線で活動していた方でも、
その体験を読む人に分かりやすく伝えるのは、意外と難しいものです。
また、文章の執筆に慣れている方でも文体が硬くなり過ぎて、
読む方に内容が分かりにくくなりがちです。
社史編纂をするには情報の取り扱いと、文章の製作との2つができなければ
なかなかいい物が作れません。
会社が活動した記録や記憶を細かく収集して、1つ1つの内容を分析し、
それぞれ正誤を評価する。
そうして作られた情報を、実際に「読む人に分かりやすく、面白い文章」として
仕上げていきます。
こうした社史編纂の技術と知識を併せ持ち、実際に制作へ携わってきた実績を持つのが
出版社です。
より良く、より早く、より魅力的に社史を制作する方法として、
活用できる選択肢の1つとなります。
また、社史は単純な記録や記憶の積み重ねではなく、会社の情報資産として
活かす価値もあります。
例えば、宣伝に使えるリーフレットや、説明等に利用できるパンフレットまで
用途に合わせて制作すれば、会社の魅力を社外の方へより良く伝えやすくなるものです。
会社のこれまでの歩みを情報資産として利用する事は、社員の方々だからこそわかる
会社の魅力をより多くの方に伝えやすくする手段として使えるでしょう。
魅力ある社史作りには、必ずしも至れり尽くせりの豪華な装填をする必要はありません。
見栄えが良く、内容が分かりやすく、読みやすくて面白い。それでいて高品質に作り、
必要経費を可能な限り抑える。
出版社には、魅力的に制作する方法だけでなく、
品質を保ったまま安価に仕上げるコストパフォーマンスの高い制作方法もあります。
例えば、本を少しだけ大きくするだけでも、本は見栄えが良く見えるものです。
また、ケースを使わず本自体の外装を立派にすれば、コストを抑えつつ立派な
外観に仕上げられます。
羊皮紙の本に独特の風格があるように、ケースのない本も上手く雰囲気を出す
方法があるものです。
その他にも、特定の部門や期間に限って製作すれば、
豪華な装填と内容の充実を両立しやすくなるでしょう。
利用範囲や用途によって作り分ける事も有効な手段と言えます。
特定の部門や期間だけで制作すれば、それだけ本をコンパクトにまとめられて、コストも下がります。
また、情報資産として使う為のリーフレットやパンフレットであれば、
明るい雰囲気と面白い内容を持ったまま、リーズナブルに作る事も可能です。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう