● 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
社史編纂には5W3Hを意識して
会社の歴史を集め、一冊の本にまとめる「社史編纂」。
創業から現在までの情報すべてから必要なものを選定して行くのですから、
その作業量は膨大なものとなります。
何から手を付けるべきか分からない…というケースもあるでしょう。
そこで意識しておきたいのが、「5W3H」です。
5W3Hとは、Wの頭文字の5つの単語と、Hの頭文字の3つの単語から成る言葉です。
それぞれの意味はどういったものなのでしょうか。
5W3HのWとは何か
5W3Hの最初のWは「Whenいつ」。
社史編纂におけるWhenは、いつ社史を発刊したいのか、
いつの時期から社史編纂を始めたいのかを明確にするということ。
発刊を、会社の創立記念日等にあわせて行いたい場合には、
それに間に合わせることが可能になるよう、
事前に計画と段取りを整えておかなければなりません。
通常業務などとの兼ね合いなどから、編纂作業がズレこむことも考えられるので、
十分にゆとりを持ったスケジューリングを行うことが大切です。
次に「Whereどこで」。
社史編纂にかかわる組織をどこで運営するのか、
編纂資料をどこに保管するのか等を事前に考えておきましょう。
ある程度、自立した環境の部屋があれば、スムーズに業務を展開することができます。
「Who誰が」は、社史編纂組織にかかわる人物を選定することを指す言葉。
誰がどの作業を担うのかなどを、仔細に渡って決めて行きましょう。
「Whyなぜ」「What何を」は、どうして社史を発刊したいのか、
どのような内容の本を作るかを決めるということ。
社史を編纂する目的をしっかりと定めて、それに沿った内容を構築して行きましょう。
5W3HのHとは何か
「Howどのように」では、社史編纂の作業を担う人物が、
どのように業務を進めて行くかを考えます。
ある程度、個々の動きが見られるような、
日誌のようなものを用意しておかれるのも良いでしょう。
「Howmanyどのくらい」は、どのくらいのページ数にするか、
どのくらいの写真を取り入れるかなど、「本の規模」を決めておきます。
「Howmuchいくら」では予算も絡めて、具体的な全体像を想定します。
このようなポイントを押さえることで、
社史編纂はグッと楽に進めることができます。
無理なく円滑な作業が可能になるように、
決められることは早い段階で決定しておきましょう。
- 社史を作るメリットについて
- 社史が出来上がるまでの流れ
- 最近の社史は読むより見る中心
- 社史編纂組織の人選がもっとも大事!
- 社史の企画に重要な5W3Hを抑えておこう
- 社史にもいろいろタイプがあることを知っておこう
- 社史にぴったりな対談や座談会を行うコツ
- 社史作りにはまず情報集めが重要
- 社史作りに必要な資料集めの方法
- 社員に読まれる社史の作り方
- 社史作りで重要なスケジュール
- コスト削減しつつ魅力ある社史を作る方法
- 社員教育に社史を活用する
- 社会貢献の一環として社史を制作する
- 会社のPRとしての社史
- 社史のクオリティを高めるインタビューの方法
- 会社案内を兼ねた社史で新規顧客の開拓も
- 社史のタイプを見極めてベストな体裁を選ぼう
- 資料価値の高い社史に欠かせない写真素材とは
- ていねいな現場取材で社史のクオリティが向上する
- 社史の編纂で非常に重要な事実確認の作業
- 社史のトレンド
- ベンチャー企業の社史をつくろう
- 過去、未来のために社史をつくる
- 会社愛を育てるために社史をつくる
- 組織の一体感を高めるために社史をつくる
- 企業間の良関係のために社史をつくる
- 資料保存用に社史をつくる
- 営業用に社史をつくる
- 社史の表紙にこだわろう
- 制作会社に社史制作を依頼するメリット
- 社史の3つの呼び名
- 社史の6つの種類
- 社内報をつくろう