● 自費出版を外部販売するメリットとは?
せっかく作った本ですから仲間内だけでなく
一般の人にも読んでもらいたいと皆さん考えるものです。
では、自費出版された本を一般に流通させるには
どの様な方法があるのでしょうか?
書店流通の2種類
書店流通には委託配本と書店窓口注文の二種類があります。
委託配本では、本を流通に登録し全国の書店に並べることができます。
書店から注文を受けるのではなく、日販やトーハンなどの取次から
書店に配本される形式です。書店で売れなかった場合、返品さるので
返品率が高いと、費用がかさみます。
書店窓口注文は、委託配本のように書店に並べるのではなく
全国の書店の窓口や、大手書店サイトから注文を受けられる形態です。
一般の人が書店の窓口やアマゾンなどのサイトから注文することができます。
そのため返品のリスクがなくコストも小さくて済みます。
当社では、書店流通サービスは著者様と出版社、双方にメリットがある形が
理想的だと考えております。そのためには本が売れることが重要です。
自費出版だからと、流通は著者様にお任せするというのではなく
攻めの姿勢で流通に臨みたいと考えております。
自費出版をお考えの皆様、ぜひ一度ご相談ください。
- 還暦祝いにご自分の半生を本に!
- ご結婚の記念にカップルの絵本を!
- 2分の1成人式の記念に
- 自分史を両親へのプレゼントに
- 妊娠・出産の記録をエッセイに
- 旅行記をエッセイにしよう
- 海外の暮らしを本にしよう
- 自費出版の印税はどのくらい?
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版でブログ本をつくろう
- 自費出版でレシピ本をつくろう
- 自費出版でお気に入りの街の記録を残そう
- 自費出版でかわいいペットの姿を残そう
- 自費出版で趣味の本を出版する
- 書き溜めた川柳を1冊の本に
- 登山の記録や日記を本にしよう
- 趣味のカメラを写真集にしよう
- 自費出版を外部で販売するメリット
- 自費出版までの流れ
- 昔と今の自費出版の違い
- ジャンルを問わない自費出版
- 自費出版に必要な準備
- いくらかかる?自費出版での費用
- 自費出版以外で本を出す方法~その1~
- 自費出版以外で本を出す方法~その2~
- 自費出版以外で本を出す方法~その3~
- 自費出版以外で本を出す方法~その4~
- アメリカで成功した自費出版のお話
- 自費出版と商業出版の違い
- 自費出版を売るためには
- 本の裏にあるバーコードの意味は
- 自費出版も全国に流通できるの?
- 自費出版にライターを利用する
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版と同人誌の違い
- 本を出版して業績を上げる方法
- 自費出版契約を結ぶ際のガイドライン
- 定年退職を期に自費出版を出そう
- 自費出版で起こりがちなトラブル
- 自費出版で句集をつくろう
- 自費出版で画集をつくろう
- 自費出版に最適な素材
- 自費出版で子供の成長を残そう