● 書き溜めた川柳を1冊の本に
川柳が若い人にブーム!?
川柳がひそかにブームになっています。
俳句や短歌よりも約束ごとが少なく、
現代の世相や流行を反映させやすいところに人気があるようです。
とはいえ、頭を捻らないと、いい川柳は作れません。
光景や心理をピタリと表現してこそ、評価の高い川柳になります。
最近では「サラリーマン川柳」や「女子会川柳」、「OL川柳」、「婚活川柳」
など、面白い川柳の作品募集も行われているようです。
まだ川柳を作ったことがないという人は、
ぜひ始めてみてください。
ペンと紙さえあればいつでもできるので、
気軽に楽しむことができます。
川柳と俳句の違い
ところで川柳も俳句の違いってわかりますか?
同じ<五・七・五>の17音定型ではありますが、
違いを記していきましょう。
まず、俳句には、季語や切れ字(~けりなど)が必用ですが、
川柳では特にこだわりません。
また、俳句は、主に文語表現ですが、川柳は<口語>が普通です。
内容的には、俳句は、主に自然を対象に詠むことが中心ですが、
川柳では、人事 を対象に切り取ることが中心です。
俳句では、詠嘆が作句のもとになり「詠む」といいますが、
川柳では、詠ずるのではなく「吐く」「ものす」といいます。
川柳を本にしよう
川柳に興味を持ったら、メモ帳とペンを持ち歩き、
気づいた時に作るようにするといいでしょう。
ただ、漠然と書き溜めておくよりも、
自分のテーマを決めると作りやすくなります。
どんどん書き溜めるというのもいいのですが、
自費出版を利用して、自分の川柳本を作ろうという目標を決めて
始めるといろいろなアイデアが浮かんできます。
たとえば、表紙や挿絵にしたい写真やイラストなどをイメージしたり、
章ごとにテーマを決めてみたり……。
川柳の仲間を作って一緒に出版するなどもいいでしょう。
川柳がアナタの人生を豊かにしてくれます。
- 還暦祝いにご自分の半生を本に!
- ご結婚の記念にカップルの絵本を!
- 2分の1成人式の記念に
- 自分史を両親へのプレゼントに
- 妊娠・出産の記録をエッセイに
- 旅行記をエッセイにしよう
- 海外の暮らしを本にしよう
- 自費出版の印税はどのくらい?
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版でブログ本をつくろう
- 自費出版でレシピ本をつくろう
- 自費出版でお気に入りの街の記録を残そう
- 自費出版でかわいいペットの姿を残そう
- 自費出版で趣味の本を出版する
- 書き溜めた川柳を1冊の本に
- 登山の記録や日記を本にしよう
- 趣味のカメラを写真集にしよう
- 自費出版を外部で販売するメリット
- 自費出版までの流れ
- 昔と今の自費出版の違い
- ジャンルを問わない自費出版
- 自費出版に必要な準備
- いくらかかる?自費出版での費用
- 自費出版以外で本を出す方法~その1~
- 自費出版以外で本を出す方法~その2~
- 自費出版以外で本を出す方法~その3~
- 自費出版以外で本を出す方法~その4~
- アメリカで成功した自費出版のお話
- 自費出版と商業出版の違い
- 自費出版を売るためには
- 本の裏にあるバーコードの意味は
- 自費出版も全国に流通できるの?
- 自費出版にライターを利用する
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版と同人誌の違い
- 本を出版して業績を上げる方法
- 自費出版契約を結ぶ際のガイドライン
- 定年退職を期に自費出版を出そう
- 自費出版で起こりがちなトラブル
- 自費出版で句集をつくろう
- 自費出版で画集をつくろう
- 自費出版に最適な素材
- 自費出版で子供の成長を残そう