● 自費出版で絵本を出そう
絵本
絵本は子ども向けのものから大人が読んでも感銘を受けるものまであります。
子ども向けの絵本は教育的な要素を持ちます。
幼児の場合、文字がまだ分からない為、絵で補足します。
また、絵と文字や観念をつなげる役割もあります。
大人も読むことが出来る絵本には、サンテグジュペリの『星の王子様』や
ミヒャエル・エンデの『モモ』等があります。
『星の王子様』の名言は「大切なものは目には見えない」です。
大切なものの原意は本質です。
本質とは理念=イデアと解釈することも出来ます。
また、キリスト教的な文脈から捉えると、聖霊と解釈することも出来ます。
聖霊は三位一体の一つです。
また、『モモ』は、忙しさの中で、生きることの意味を忘れてしまった人々に
警鐘を鳴らすものという評価があります。
しかし、エンデ本人の意図は、時間をお金に変換し、利子が利子を生む現代の
資本主義の経済システムに疑問を抱かせることにあったとも言われています。
このように絵本は、大人向けの本以上に深い内容を持つものが少なくありません。
こう考えると、絵本は非常に重要な表現様式の一つと言えます。
絵本の自費出版
絵を書くことが好きな人はいます。
また、文字より絵の方が自分をよりよく表現出来る人もいます。
本は既に書いたことがある人の中にも、絵本にチャレンジしてみたいと思う人も
いるかも知れません。
自費出版なら絵本を書くという夢を実現させることが出来ます。
- 還暦祝いにご自分の半生を本に!
- ご結婚の記念にカップルの絵本を!
- 2分の1成人式の記念に
- 自分史を両親へのプレゼントに
- 妊娠・出産の記録をエッセイに
- 旅行記をエッセイにしよう
- 海外の暮らしを本にしよう
- 自費出版の印税はどのくらい?
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版でブログ本をつくろう
- 自費出版でレシピ本をつくろう
- 自費出版でお気に入りの街の記録を残そう
- 自費出版でかわいいペットの姿を残そう
- 自費出版で趣味の本を出版する
- 書き溜めた川柳を1冊の本に
- 登山の記録や日記を本にしよう
- 趣味のカメラを写真集にしよう
- 自費出版を外部で販売するメリット
- 自費出版までの流れ
- 昔と今の自費出版の違い
- ジャンルを問わない自費出版
- 自費出版に必要な準備
- いくらかかる?自費出版での費用
- 自費出版以外で本を出す方法~その1~
- 自費出版以外で本を出す方法~その2~
- 自費出版以外で本を出す方法~その3~
- 自費出版以外で本を出す方法~その4~
- アメリカで成功した自費出版のお話
- 自費出版と商業出版の違い
- 自費出版を売るためには
- 本の裏にあるバーコードの意味は
- 自費出版も全国に流通できるの?
- 自費出版にライターを利用する
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版と同人誌の違い
- 本を出版して業績を上げる方法
- 自費出版契約を結ぶ際のガイドライン
- 定年退職を期に自費出版を出そう
- 自費出版で起こりがちなトラブル
- 自費出版で句集をつくろう
- 自費出版で画集をつくろう
- 自費出版に最適な素材
- 自費出版で子供の成長を残そう