「昭和」を笑う子どもたち

『人間はどこまで家畜か』(熊代亨著 早川書房)は、精神科医である熊代亨氏が「自己家畜化」をテーマに、人類が自らを家畜化してきた過程とその影響について解説している。

令和6年、時は流れた。
平成も過去の時代になったが、その頃でさえ、「昭和」と言うと、子供たちがケラケラ笑っていたものだ。

何が可笑しかったのか、「昭和」という大昔の無知で野蛮で、いいかげんな時代の響きに滑稽さを感じていたのだろうか。

確かに今になってみれば、昭和の人々がとんでもなく野蛮に感じる。
平成、令和と、社会は進歩し、洗練されてきたのだろう。
けれども、もっと長い目で見るとどうか。
明治時代、江戸時代、戦国時代、と見ていくと、その流れは一目瞭然である。

われわれは、ものすごい勢いでお行儀がよくなっている。
外圧ではなく、自分たちで、社会のルール、管理を厳格にして、そうなろうとしてなっている。それを本書では「自己家畜化」と言っている。

自己家畜化とは、人間が作り出した環境の中で、より穏やかで協力的な性質を持つように進化してきた現象である。これは、動物の家畜化と同様に、人間の脳や行動に生物学的な変化をもたらしてきた。例えば、ストレスホルモンの分泌が抑制され、セロトニンの分泌が促進されることで、より穏やかな性格が形成される。

より穏やかに、協調性があり、清潔で、かわいらしく、その流れはけっこうなことではあるが、懸念もある。

人間の脳の大きさは徐々に小さくなってきており、これは他の家畜化された動物にも見られる特徴であるという。

現代社会においては、清潔な都市環境、健康や生産性の徹底した管理などが「家畜人たれ」という圧力を強めており、この圧力に適応できない人々は、精神疾患や発達障害として表れることが多いとも指摘されている。

家畜やペットが野生の動物とどう違うか、われわれはよく知っている。管理者にとってはとても扱い安い。

完全に「家畜化」された人間社会は、ユートピアなのか、それともディストピアなのか。熊代氏はこの問いを読者に投げかけ、私たち一人一人に考えることを促す。

人間の自己家畜化は、避けられない未来なのか。
自己家畜化は、より協力的で穏やかな社会を築くための一環だが、その一方で、個々の多様性や独自性、創造性、さらには力強さ、情熱、知性、勇気といったものが失われるリスクもある。

というより、すでに失ったものも多いのだろう。

人類の未来がどうなるか想像できないが、生物としてのバランス感覚を失うとマトリックスの世界がやってくるのかもしれない。

人間はどこまで家畜か

カテゴリー: 本の紹介   作成者: admin パーマリンク

admin の紹介

青山ライフ出版 代表取締役。北海道生まれ。1983年早稲田大学教育学部卒。経営誌副編集長などを経て、2005年青山ライフ出版を設立。実用書、エッセイ、小説、詩集、絵本、写真集など幅広い出版物を発刊している。