『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅 香帆著 集英社新書)がベストセラーになっている。
こんなタイトルの本が売れているという現象がおもしろい。
私のような昭和の人間からすると、当たり前のことに思えるが、
それを深掘りしてみると新しい視点が見えてくる。
まず働くと本が読めなくなる理由は以下になる。
1 時間とエネルギーの制約: 働いていると、仕事に費やす時間とエネルギーが増加するので、読書に割ける時間が減少する。
2 ストレスと集中力の低下: 仕事によるストレスやプレッシャーが読書の意欲を減退させるため。
問題は2である。
仕事は、この令和の時代になっても依然とストレスフルなものなのだ。
そのため、時間があっても、その減退した意欲に適応した情報を提供するスマホ、SNSなどに目がいってしまう。
本など読まなくても、ネットで知識を得るからよいではないか、と思う人もいるかもしれないが、本とネットでは得る情報の質が変わってくる。
本を読まないことで生じるデメリットは以下である。
知識の欠如: 新しい知識や情報を得る機会を逃す。本は歴史、科学、文学、哲学などのさまざまな分野で知識を深める手段。
認知能力の低下: 読書は脳を刺激し、認知能力を向上させる。逆に、読まないことで脳の活性度が低下する可能性がある。
ストレスの増加: 読書はリラックスやストレス解消にも役立つので、本を読まないことでストレスが蓄積し、心身の健康に悪影響を及ぼすことがある。
想像力の制限: 本読まないことで想像力が制限され、創造性に欠ける可能性がある。
言語スキルの低下: 本を読まないことで言語スキルが低下することがある。
もちろんネット記事で補完できる部分もあるが、より深い知識や洞察を得るには本が必要である。
本は時間をかけて執筆され、著者の想い、研究や考察が凝縮されている。
本を読むことで、深い思考や物事の体系的、多面的な理解を促進できる。
本書の著者は、本とネット記事の関係、本を読まないことと労働の関係について、
とてもおもしろい説明をしている。
ビジネスパーソンが本を読まないのは、時間がないからではなく、ノイズ(不必要な情報)があるため読まない。
というのである。
本は長いものであるから、その主旨から外れた話もいろいろ出てくるのだが、
効率を重視するビジネスパーソンは、それをノイズとして、排除してしまう。
けれども本のおもしろさはそこにあるのだが。
思わぬ場面、考え方、知識、イメージなどと出会える機会を提供するのが読書なのだ。
では、どうしたらビジネスパーソンが本を読めるようになるだろうか。
著者は「半身で生きる」という考え方を提案している。
資本主義社会が全身の労働を求めており、それが読書を奪っている。
けれども、もうそんな時代ではないのではないか。
全身全霊で仕事に打ち込まなくても十分に生きていける。
仕事だけでなく、あらゆる活動において「半身で関わる」ことが望ましい。
「全身全霊」が美徳とされているきらいがあるなか、この主張はユニークだが、
バランスのとれた人生、余裕のある人間らしい生き方、といったことを考えると、それもよいかなと思える。