作品の長さについて

推理小説の元祖で詩人でもあったエドガー・アラン・ポーは、
その詩論で、ミルトンの『失楽園』を単に長い、
という理由で批判しました。

人が緊張感を持続する時間には限度があるのだから、
そこを考えなければいけないというわけです。

ミルトンの『失楽園』という世界史に載るような作品でも
そういうことを言われるのです。

いわんや無名の作家においてをや、です。

読者にとっても、出版社にとっても、
作品の長さは適度なものがよいのです。

独断で言えば、150ページから350ページ程度でしょうか。

それ以下になると薄すぎるし、それ以上になると厚すぎる。

出版の世界でも、書店流通する本は、
背幅が5㎜以下のものは敬遠されます。

書棚にさしても、薄すぎて背の文字が読めず、
売りにくいからです。

逆に背幅が5㎝以上ともなると、
製本もしにくくなるし、持ち歩くのも大変になります。
そして読むのも大変です。

ドストエフスキー、司馬遼太郎、村上春樹といった
大作家であれば、上下巻やシリーズものとして出版されますが、
われわれはそうではありません。

短いものしか書けないのであれば、
短いものをいくつか集めて本にすればよいですが、
長いものしか書けないという人には辛い現実です。

その点、電子書籍の普及は、
長い作品しか書けない人にとっては朗報です。
電子書籍であれば物理的な制約は受けないので。
ただ、最後まで読んでもらえるかどうかは、
筆力にかかっています。

もちろん、単に長いものはよくない、などということは
決してありません。

たとえば『史記列伝』などは、長大ですが、
これだけ中身が濃いものはそうないです。

第5回無料出版キャンペーン当選者決まる

第5回無料出版キャンペーンの当選者が決まりしました。

書店流通賞
『福運を万里の外から引き寄せるサイコスケッチ』
(神奈川県 土屋 清様)

amazon販売賞
『ハリウッドを騒がせた数々の事件』
(埼玉県 岡田誠一様)

電子出版賞
『美容師のお仕事』
(滋賀県 金澤ゆかり様)

特別賞
『ヘルパーさんの知恵、コツ、そしてひと工夫』
(岡山県 ほーりーちゃいるど様)

当選者の皆様
おめでとうございます!

次回は、来年秋を予定していますのでご期待ください。

次回の参考に、このキャンペーンの主旨を説明します。

これはよくある文学賞のような賞ではなく、
弊社が独自に行っているキャンペーンです。

よって優れたものを上から順番に選ぶものではなく、
弊社が本にしたい作品が選ばれます。

本にすることが前提なので、たとえば、
極端に短かったり、極端に長かったりする作品は
それだけでも不利です。

そして本にしたときに、
できるだけたくさんの人に読んでもらえ、
役だったり、喜んでもらえるものが好ましいのです。

先人から受けた恩恵を後輩に返す

松島先生を囲む会が終わった後、
もう一つ、出版記念会がありました。

『モルフィンと人類の歴史
ケシの実より生じたアヘンがわれわれに教えてくれたこと』

http://aoyamalife.co.jp/review/morufin.html

を出された天木嘉清さんが、もう1冊、
「見て考えて麻酔を学ぶ」(中山書店)の改訂第2版が出たのに
合わせて、出版記念会を開かれました。

東京慈恵会医科大学の医師である天木さんが、
後輩医師たちに向かって、
会の最後にこんなことを言いました。

とても感銘を受けたので紹介します。

「私たちは今、とても高度に発達した薬や治療法を用い、
医療活動をすることができています。
それによって患者さんから感謝されたり、
報酬を得たりしています。しかし、それは誰のおかげか。
その方法を開発してきた先人たちのおかげなのです。
だから、われわれもその利益を享受するだけでなく、
価値あるものを1つでも、2つでもつけ加えて、
紙に書き、後輩たちに伝え残していくべきではないか。
それをしないでいるのは無銭飲食と同じではないか」
と言いました。

これは医学に限ったことではないです。

恩恵を受けた者は、それだけのものを
何らかの形で返さなければならない。
その考え方が素晴らしいと思いました。

幸せに生きることができた。
ああよかった。
はい、さようならと死んでいくのか。

しかし、生きるだけで必死、精一杯という人もいる中で、
誰のおかげで幸せに生きることができたのか。

恵まれた環境にある人は考えなければいけません。
そう考えると、意識が変わってくる。

先人とは親や、そのまた親であり、
それをとりまく世の中の先輩の方々です。

それらの方々のおかげで今日があるのなら、
これからは自分も後輩のためにできるだけのことをしたい。

価値あるものを残すことは、
そういう目的にかなっているので、
そのための努力もまた充実したものになるでしょう。

作家小檜山博さんの修行時代

二十数年前、浦安市の図書館で行われていた
同人誌に参加していたのですが、そこの松島義一先生を
囲む会が10月25日にあり、
昔のよしみで参加させていただきました。

松島先生は文芸誌『すばる』に創刊時から活躍された
編集者で中上健次、北方謙三、立松和平ら多くの著名作家を
育てて来た方です。

傘寿に近くなった今もお元気で、浦安市、柏市、佐倉市などで
8つあまりの同人誌を見ておられます。

当日、サプライズゲストとして、
泉鏡花文学賞なども受賞している作家小檜山博さんが札幌から来られ、
新人時代の松島先生とのエピソードを話されました。

文芸誌に載せるための原稿の修正指示が、
松島先生(鬼編集者?)から直しても直しても延々と来て、
わけが分からなくなってしまった小檜山さんは、
ついに奥さんを電話口に出させ居留守をつかった。
そうしたところ、
「本当に作家になる気はあるのか! 二度と書かせないぞ!」と
ものすごい剣幕でどやしつけられ、
泣く泣く、おかしくなってしまった頭で、書き続けたそうです。

昔は激しかったんですね。

同人誌をやっていてありがたかったのは、
とにかく熱心に読んでもらえたことです。

半年、1年、それ以上の歳月をかけて書いた作品でも、
なかなか読んでもらえないものです。

読むのだって、簡単に読めるものではなく、大変なのです。
熱心に読んでもらい、おまけに感想(批判であっても)、
アドバイスまでもらえたら、こんなにありがたいことはないです。

昨年末、『わたしの人生、何色?』(朝倉久子著)

http://aoyamalife.co.jp/review/watashinojinsei.html

という本を出しましたが、これは、
そんな松島先生の指導を受けてきた
同人誌の教え子の方が出した本です。

第18回日本自費出版文化賞のスケジュールと要綱

第18回日本自費出版文化賞の予定は以下となります。
来年の3月をめざして本作りをスタートしましょう!

 募集開始 2014年(平成26年)11月01日
 締め切り 2015年(平成27年)3月31日
 一次選考 2015年(平成27年)4月~6月
 二次選考会 2015年7月 最終選考会候補作品が決定
 最終選考会 2015年9月2日(水)予定 入賞作品、大賞、入選作品決定
 表彰式   2015年10月10日(土)予定

第18回日本自費出版文化賞 要綱

○応募部門(部門名と説明)

1.地域文化 :郷土史、地域誌、民俗記録、地域人物伝、記念誌等
2.個人誌 :自分史、一族史、追悼集、遺稿集、旅行記、趣味等
3.小説 :小説、童話など散文で書かれた物語形式の文芸
4.エッセー :随筆・随想など散文で書かれた小説以外の文芸
5.詩歌 :現代詩、俳句、短歌など韻文で書かれた文芸
6.研究・評論 :研究(人文/歴史/法律/経済社会/理工他)、評論等
7.グラフィック :画集、写真集、絵本等

○審査員(最終選考委員名)

 色川大吉 歴史家・選考委員長
 鎌田 慧 ルポライター
 中山千夏 作家
 秋林哲也 編集者
 佐藤和夫 千葉大学教授
 藤野健一 編集者
 小池一子 クリエイティブ・ディレクター

○賞状および賞金、賞品

 大  賞 賞状ならびに賞金20万円(1点)
 部 門 賞 賞状ならびに賞金5万円(各部門1点)
 特別賞(各部門1点 協賛各社賞になります) 賞状ならびに記念品
 入  選 賞状(各部門10点程度)

第17回日本自費出版文化賞の最終結果

第17回日本自費出版文化賞の最終結果が決まりました。
今年3月末の締め切りを受け、
5月からの専門委員による一次選考が6月一杯行われ、
約250点の作品を選出しました。

7月5日の二次審査には専門選考委員12名が参加し審査が行われ、
合計72点の入選候補作品が選出されました。

この入選候補作品の中から9月3日(水)に行われた
最終選考会で大賞1点、部門賞6点、特別賞5点が選出されました。

大賞は「獅子頭書票集」(敦澤紀恵子著)となりました。
部門賞は「寿都五十話 ニシン・鉄道・鉱山そして人々の記録」
(山本竜也著)などが選ばれました。
この選考結果は9月4日(木)の朝日新聞全国版に掲載されました。

詳細はホームページでも確認できます。

http://www.jsjapan.net/jssyonews17.htm

今年は、北海道・函館の著者の健闘が目立ち、個人的にはうれしいです。

 

無料出版キャンペーンがスタート!

第5回無料出版キャンペーンがこの9月から始まります。

応募期間は

2014年9月20日~10月30日です。

応募の条件は以下です。

◇データ原稿であること。
◇モノクロ原稿であること。
◇書店流通、アマゾン販売の初版印税は無し。
◇本および電子書籍の定価は弊社が決定します。
詳しくは下記を参照してください。

http://aoyamalife.co.jp/jihi/j_02.html

力作をお待ちしております!

ワープロで入稿用の原稿を作成する方法

書式は気にしなくてOK
Wordや一太郎などのワープロソフトで、
出版社に渡す入稿用の原稿を作成する際の注意点を挙げます。

注意してほしい点と、注意しなくてよい点があり、
そこを正しく理解していただくと、その後の流れもスムーズになります。

入稿用の原稿は通常、そのまま版下に使われることはありません。

(Word原稿をそのまま版下に使う場合もありますが、
その場合はこの文章は参考になりません)

出版社はワープロの原稿を受け取ると、それを専用のDTP
ソフト(パソコン上で文字組をする専用のソフト)に入れて
文字組やデザインなどをします。

つまり入稿用の原稿では、縦書きか横書きか、1行の文字数、
1ページの行数、フォントの大きさ、フォントの種類……
といったものは問いません。

そういった書式(見栄え)に関する設定は、専用のソフトで行うので、
ワープロの段階で細かい調整などはしなくていいのです。

大事なのは、原稿の構造の部分でわかりやすい原稿であることです。

複数のファイルがあるなら、その順番が明記されていること。

写真や図表のタイトルやキャプション、配置位置が明確なこと。

章の見出し、項目の見出し、小見出し、の区別や位置が明確なこと。

適切な改行がなされていること。

引用がある場合は、その箇所が明確なこと。

強調したい文章があるときは、その箇所が明確なこと。

等々、

当たり前のことですが、編集者が一番気になるのは
順番や位置、説明といった基本的なことなのです。

データ消失のリスク回避法

渾身の力作が一瞬にして消える!

●こまめに上書き保存する

自費出版する際、ワープロで原稿を作成する方が多いので、注意点をいくつか挙げます。
ワープロで原稿を書いていて突然これまで書いていた文章が消えてしまい、
またゼロから書き直すはめになったという苦い経験のある方は少なくないと思います。

パソコンは電機製品なので、そうしたトラブルの可能性は常にあります。
意図せず電源スイッチをoffにしてしまったり、コンセントが抜けたりすることもあるでしょうし、
パソコンがフリーズ(固まる)こともあります。
そんなとき、入力中のデータを保存していなければデータは消えてしまいます。
あるいはデータは消えていなくても、どこにあるのか分からなくなることもあります。

こんなトラブルに見舞われては創作意欲も萎えてしまいます。

これを避ける王道は、とにかくこまめに保存する習慣をつけることです。

一定の分量を書いたら保存、の習慣をつけておけば、トラブルに見舞われても被害は最小限に抑えられます。

ちなみに、上書き保存は、Ctrl+S のショートカットキーを使えばマウスに手を触れる必要もありません。
一瞬でできることなので、ぜひ習慣づけてください。

Wordなどのワープロソフトを使用する場合は、自動保存の機能があるので、この機能は必ずオンにして
5分おきくらいに自動保存されるように設定しておきましょう。

●自分宛のメールに添付して送信する

ただ、これでも万全ではありません。
ハードディスクが壊れる可能性もあるからです。
この場合、長年書きためた原稿もすべて消えてしまいます。

ハードディスクは消耗品なので、2年、3年と使い続ければ
必ず壊れると思っていた方が無難です。
5年くらい経ったものは、いつ壊れてもおかしくないと思いましょう。

なので大事な原稿はプリントアウトしておくと同時に、
データはCDやDVD、USBメモリなどにも保存しておきましょう。

書きかけの原稿の場合は、1日の作業が終わったら、
自分宛のメールに添付して送っておけば万が一の場合にも安全です。

あるいは、Dropbox、googleドライブといった
外部のサーバーにデータを保存できる無料サービスを利用するのもいいでしょう。

以上のように、パソコンは常に壊れる可能性があると考え、
対策をとっておくことがトラブル回避の秘訣です。

第17回日本自費出版文化賞の概要

第17回日本自費出版文化賞は、応募総数約610点になりました。

事務局によると、
今回から応募費用を2000円にしたことから
応募数の減少を懸念していましたが、大きな問題はなかったようです。

応募書籍の部門別の点数とその比率は以下のようなものでした。

・地域文化部門   064点(10.6%)
・個人誌部門    093点(15.5%)
・小説部門     119点(19.8%)
・エッセー部門   102点(17.0%)
・詩歌部門     076点(12.6%)
・研究評論部門   073点(12.1%)
・グラフィック部門 074点(12.3%)

日本自費出版文化賞の今後の予定は以下となります。

二次選考 2014年7月5日(土) 予定
最終選考 2014年9月3日(水)
表彰式  2014年10月11日(土) 東京・アルカディア市ヶ谷

自費出版の強み

先日の第16回自費出版文化賞の表彰式で、
ある選考委員の方のお話が印象的でした。

長年、商業出版の世界で仕事をされてきた
その方が言うには、

「いま商業出版の世界では、
出版した本の4割が返品になっている。

そこで出版社も苦しいから、
売れる本を書く人ばかりに本を書かせる。

売れる本を書く人は、
次から次へと本を書かせられ疲弊する。

出版する本の質が落ちる→
本がますます売れなくなる。

という悪循環になっている」

ということです。
それに対して、

「作者が渾身一滴の覚悟で世に出した
優れた自費出版作品は、

そうした疲弊した商業出版の作品より
はるかに価値が高い」

とのことです。

いくら才能のあるプロ作家でも、
そう次から次へと書けるものではありません。

素人が一生に一度の気概で書かれたものの中には、
それをしのぐものが数多くあります。

これまで自費出版というと、
商業出版より一段低いもののように見られる
むきもありましたが、それは偏見です。

決してそんなことはありません。
要は中身です。

自費出版をした方、
自費出版を検討しておられる方、

自信をもって自費出版を宣言し、
作品づくりに励んでいただきたいと思います。

第16回自費出版文化賞で3作品が入賞・入選

10月12日(土)東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷で
第16回自費出版文化賞の表彰式が行われます。

今回、弊社から発行した
「私の父はノーノーボーイだった」(川手晴雄著)が
個人誌部門賞を受賞しました。

さらに個人誌部門では、
「妻に贈る散文短歌」(片山力著)

小説部門では、
「大人の童話集 つなみ」(青木ガリレオ&出泉アン著)
の2作品が入選作品となりました!

それと
第4回無料出版キャンペーン 原稿募集中です。

第4回無料出版キャンペーンの締め切りは10月30日です。
まだ、まだ時間はあります。

是非、ご応募ください。

http://aoyamalife.co.jp/jihi/j_02.html

プロ作家になれなくても道はある

作家の城山三郎は、自分より才能がある人がたくさんいる中で
なぜ自分がプロ作家になれたかについて、こう言っています。

わりあい早くに賞をとったので、いろいろな出版社の編集者に、
厳密に締め切りを決められて書かせられた。

とにかく締め切りを守るために、
たとえ60点のものでもどんどん出していった。

これに対して才能のある人は、完璧主義のため
「これではまだダメ、これではまだダメ」という形で、
いつまでも作品を出さない。

そのうち消えていった。

渡辺淳一も著書『鈍感力』の中で似たようなことを言っています。

出した作品をけなされるとショックを受けるが、
自分の場合は、二、三日やけ酒でも飲んで、
また新作に取り組んだ。

ところが、非常に才能のある知人がいたのだが、
作品が批判されたことをいつまでも気にして、
作品を書かなくなり、いつの間にか消えてしまった。

このエピソードからわかることは、
すくなくとも流行作家になるような人は、
完成度はほどほどでも、そこを見切ったうえで、
次から次へと一定レベルの作品を出していける、
そういう才能を持った人だと思われます。

事実、芥川賞、直木賞などの著名な賞の受賞者でさえ、
小説だけで食べていける人は少ないといいます。

プロになるということは30年、40年、
書き続けて、それで収入を得ていくこと。
一体、どれほど書かなければならないでしょう。

ひるがえって思うに、こう言えないでしょうか。

プロ作家になれない人の中にも、才能のある人は無数にいる。

そういう人は無理にプロになろうとするよりも、
他に仕事を持った上で、素人作家、趣味作家として
思う存分、自分の書きたいものを書き、
一生に一冊でもよいから、その才能を表現すればいい。

それで賞をとれればラッキーですし、
賞はとれなくても自費出版という手もあります。

宣伝っぽく聞こえるかもしれませんが、
そう割り切ってしまえば、いろいろな可能性が
広がるような気がします。

アイスランドは自費出版王国だそうです

とても興味深いブログ記事を見つけたので紹介します。

アイスランドは自費出版王国で、
この20年間に、10人に1人強の人が本を出しているそうです。

その多くは自分史・自伝ですが、これが一定数は売れるということです。

無名の人の自分史であっても、商業ベースに乗るかは別として、興味を持つ人はいるのですね。

われわれは必ずしも有名人の話にしか興味がないのではありません。

むしろ自分に近い人の話を聞いてみたい。

出身が同じ、仕事が同じとか、年齢が同じとか。近所に住んでいるとか。

自分と同じ普通の人がどんな人生を送ってきたのかと、
興味を持って本を読んでくれる人はいるのです。

10人か、100人か、1000人か、
それはわかりませんがゼロではないのです。

問題は中身。

自慢話のオンパレードにならないように、といってやたらにへりくだっているのもどうか。

いかに正直、率直なものが書けるかですね。

 

「みーんな主役 自費出版王国アイスランド」

http://blog.goo.ne.jp/toshikitoma/e/96e970c0a798922cb0c41fb4abfb0332

自費出版と図書館

図書館に注目しよう

出版というと書店やネット書店での売り上げが気になりますが、
多くの人に本を読んでもらう方法として、
もう一つ忘れてはいけないのは図書館です。

日本には3000を超える公共図書館があります。

本を出したら、できるだけ多くの図書館に献本することをお勧めします。

書店で1冊売れても1人の読者です。

それに対して図書館に1冊入れば、
その1冊を何百人もの人が読んでくれる可能性があります。

たとえ書店での販売数が少なくても、
実際は非常に多くの人があなたの本を読んでいるかもしれません。

そんな期待が膨らみます。

たとえば昨年10月に出版された

風太の菜畑ですが、

http://aoyamalife.co.jp/review/futa.html

以下のような図書館に納品されております。

★風太の菜畑の蔵書している図書館(2013年1月現在)
函館市中央図書館、帯広市図書館、宮城県立図書館、一関市立図書館、石巻市図書館、福島県白河市図書館、茨城県龍ケ崎市立中央図書館、埼玉県立図書館、群馬県立図書館、国立国会図書館、東京都文京区立図書館、品川区立図書館、目黒区立図書館、八王子市図書館、神奈川県秦野市立図書館、静岡県立図書館、山梨県環境情報センター、富山県立山図書館、三重県亀山市立図書館、愛知県一宮市立図書館、豊田市中央図書館、豊川市中央図書館、東浦町中央図書館、大阪府立図書館、大阪市立図書館、寝屋川市立図書館、門真市立図書館、兵庫県小野市立図書館、和歌山県岩出市図書館、岡山県立図書館、香川県坂出市立大橋記念図書館、福岡県うきは市立図書館、大分県別府市立図書館、日田市立 淡窓図書館、長崎県立図書館、熊本市立図書館、宮崎市立図書館、宮崎県都城市立図書館、鹿児島県立図書館・・・