世界人物年表-マリー・キュリー(キュリー夫人)

世界の偉人を年表化

「世界人物年表」(重田憲三監修 青山ライフ出版)はその中から現代の人類に最も影響力があったと思われる500余名を年代・分野・地域別に整理し、年表化した画期的な人物年表である。この年表を活用すれば、その時代に誰が何を成し遂げたのか、その人物がどんな時代を生きていたのか、その時代にどんな人物がいたのか、人物同士の接点はあったのかなど、100年、200年規模の俯瞰的な視点で人類史を見ることができる。

マリー・キュリー 
今回はマリー・キュリーを挙げる。
1903年ノーベル物理学賞を女性として初めて受賞した。さらに1911年ノーベル化学賞を受賞。ノーベル賞を2度受賞した。原子から放射能が出ていることを明らかにし、ラジウム、ポロニウムを発見した。
(Wikipediaより)

マリー・キュリー

マリー・キュリー

マリー・キュリーとアインシュタイン

マリー・キュリーとアインシュタイン

マリー・キュリー(1867~1934)のプロフィール

〇ロシア・プロセイン・オーストリアの3国に分割されたポーランドは国名だけは残っていたもののポーランドという国は残っていなかったといえる。ロシアの圧政下におかれたそんなワルシャワにマリー(マーニャ)は生まれた。
〇父の名はスクロドフスキーで中学校で物理と数学を教えていた。母の名はボグスカで寄宿女学校で教師をしていた。ボグスカは校長に就任し、教師用の住まいに居を構えた。ボグスカは敬虔なカトリック教徒であった。
〇マーニャは成績が優秀であった。学校では首席で卒業して、17歳で先生となり、家庭教師で生活をしていた。ポーランドでは女性は大学にはいけなかったが、フランスのパリのソルボンヌ大学に通うことができることになった。しかし大学の講義についていけず、年長の24歳は大学の図書館で猛烈に勉強した。26歳で物理学の学位を首席で取得した。
〇大学に残り、物静かな青年マリー・キュリーと出会い紆余曲折しながら新郎36歳、新婦27歳で結婚した。その後は二人で研究し、ラジウムの抽出作業を行った。そして、「放射性物質に関する研究」という論文を発表し、ノーベル賞を受賞した。
〇ピエールは46歳で、馬車にひかれ、突然帰らぬ人となった。マリーは悲しみが去ることはなく、その後も研究を続けて「放射能概論」を発表し、ノーベル化学賞を受賞することになった。しかし、ピエールの教え子ランジュバン教授との恋仲が噂となり、アパートに身を隠した。ノーベル賞の辞退も考えられたが、私個人と関係ないと考え授賞式に出席した。
〇マリーの業績は偉大である。放射能のメカニズムを明らかにし、未知の元素ラジウムを発見し、ノーベル賞を2回受賞した。また、女性としての未知の分野に業績を上げ、科学分野での女性の進出を促した。
〇マリーの言葉–進歩はいつもそれほど早く容易には訪れません。–私は科学が美をもつと信じる者のひとりです。

9784434338076.IN02

世界人物年表

世界人物年表

世界人物年表-ユリウス・カエサル

世界の偉人を年表化

「世界人物年表」(重田憲三監修 青山ライフ出版)はその中から現代の人類に最も影響力があったと思われる500余名を年代・分野・地域別に整理し、年表化した画期的な人物年表である。この年表を活用すれば、その時代に誰が何を成し遂げたのか、その人物がどんな時代を生きていたのか、その時代にどんな人物がいたのか、人物同士の接点はあったのかなど、100年、200年規模の俯瞰的な視点で人類史を見ることができる。

ユリウス・カエサル
今回はユリウス・カエサル(英語名:ジュリアス・シーザー)を挙げる。
古代ローマの政治家、軍人、著述家。 紀元前100年7月、ローマ生まれ。「賽は投げられた」「来た、見た、勝った」「ブルータス、お前もか」などの引用句でも知られる。彼が布告し彼の名が冠された暦(ユリウス暦)は、紀元前45年から1582年まで1600年間以上、欧州のほぼ全域で使用され続けた。
(Wikipediaより)
0092_-_Wien_-_Kunsthistorisches_Museum_-_Gaius_Julius_Caesar

ユリウス・カエサル(BC100~BC44)のプロフィール

〇カエサルは色々な言葉を残している。切開手術で生まれてきたので、後に彼の名をとり「帝王(カエサル)切開」とした。また7月はカエサルの生まれが7月13日であることから英語のJuly、つまりユリウス(Julius)の月からきている。その他敵軍を破った時、ローマの元老院に送った「来た、見た、勝った」は有名である。また「ブルータスおまえもか、わが子よ」と言う言葉は暗殺団のなかにブルートゥスの姿を見て、カエサルが最期に言ったとされる。その他、国境ルビコン川まで進軍し、川を越えれば国法違反となり、悩んだ末、「賽は投げられた」と叫び、進軍した。後戻りできない重大な決断や行動を起こすとき、「ルビコン川を渡る」という慣用句になった。
〇カエサルは貴族の家ユリウス家に生まれた。知性は高く、豪放磊落で勝負師的な気質があった。8、9歳頃から家庭教師をつけ、ラテン語から国際語のギリシャ語・数学・歴史・地理などをガリア人から教わった。
〇14歳で軍役につき輝かしい戦果をあげた直後、22歳でローマに戻って弁護士を開業するが、不正蓄財の罪で告発されたため、再びローマを追われた。その後、アジアの戦役に加わったあと、ローマに呼び戻され空席となった神官に27歳で任命された。政界デビューのあしがかりとなり、31歳で財務官、続いて35歳で按察官、法務官を経験し、40歳で執政官になる。
〇カエサル、ポンペイハウス、クラッススの「三頭政治」が始まった。「農地法」など難しい法律も制定させ、政治家の力量を見せつけた。翌年、北方の属州ガリアの総督に任命された。8年間、ヘルヴェティ族やベルガエ人、ゲルマン人を撃破しガリアの大半を平定した。ルビコンを渡ったカエサルは立ち止まらなかった。内戦を制し、地中海世界最強の軍隊を築いた。その後暗殺団に殺されるが、現在のヨーロッパの礎を作った。カエサルは後世の出版物に影響を及ぼし造本物や新聞も発明している。
〇カエサルの言葉–人間ならば誰にでも、すべてが見えるわけではない。多くの人は、自分が見たいと欲することしか見ていない。

9784434338076.IN02

世界人物年表

世界人物年表

世界人物年表-トルストイ

人類の誕生と総数

5万年前から数えて現代まで誕生した人類の総数は1082億人と推定される。
「世界人物年表」(重田憲三監修 青山ライフ出版)はその中から現代の人類に最も影響力があったと思われる500余名を年代・分野・地域別に整理し、年表化した画期的な人物年表である。

この年表を活用すれば、その時代に誰が何を成し遂げたのか、その人物がどんな時代を生きていたのか、その時代にどんな人物がいたのか、人物同士の接点はあったのかなど、100年、200年規模の俯瞰的な視点で人類史を見ることができる。

レフ・トルストイ
今回はレフ・トルストイを挙げる。
トルストイは帝政ロシアの小説家、思想家。ドストエフスキー、ツルゲーネフと並び19世紀ロシアを代表する文豪である。
(Wikipediaより)
LNTolstoy

レフ・トルストイ(ロシア)1828~1910のプロフィール

〇モスクワから南へ190キロメートルほど離れたヤースナヤ・ポリャーナで生まれた。
ドイツからやってきた名門の出として、伯爵家の四男として何不自由ない子供時代を送った。
〇13歳になって家庭教師に、トルコ語やタタール語、アラビア語などを学んだ。16歳で特別に、カザン大学東洋語学科アラブ・トルコ語専修に入学した。
〇その後大学を中退し、士官候補生試験に合格した。武勲もあったが、勲章はもらわず、小説の執筆に夢中になった。
〇初期の代表作「幼年時代」は月刊誌「現代人」に掲載されたが、もっとも影響を受けたのはイギリスの作家チャールズ・ディケンズだった。
〇トルストイは34歳で、18歳の娘ソフィア・ベルスと結婚した。結婚生活は平穏で幸福なものであった。そんな幸せな日常のなかで書き始めたのが、「戦争と平和」である。ナポレオン戦争を背景にした壮大なこの歴史絵巻はホメロスの「イリアス」にも匹敵する叙事詩として世界的名声を決定的にした。
〇先輩ツルゲーネフとはすぐに意気投合したが、トルストイの妹との結婚話が不調になったためと作家としての資質のちがいから絶交状態となった。しかし、ツルゲーネフは生涯トルストイを高く評価していた。
〇51歳から書き始めた「懺悔」以降、キリスト教的・政治的・道徳的な論文の執筆に精力を注ぐようになった。
〇トルストイは、妻ソフィアとの間に9男3女、計12人の子供をもうけた。末子が生まれたときには60歳であった。父親は家庭内では子供たちとの理解が得られなかったため四面楚歌となっていた。晩年家出をして、転々として1910年82歳で亡くなった。
〇トルストイの言葉–幸福な家庭はどれも互いに似たようなものだが、不幸な家庭はみなそれぞれに不幸である。

9784434338076.IN02

世界人物年表

世界人物年表

第28回日本自費出版文化賞 応募受付開始

第28回日本自費出版文化賞の受付が、12月1日から始まりました。
受付期間は、12月1日から2025年3月31日までです。

応募資格は以下の条件を満たすものです。

〇制作費用の全額または一部を著者が負担した本
〇日本国内で2015年以降に出版された本
〇主に日本語で書かれた一般書
〇製本された書籍

応募手数料は3000円です。

さらに日本自費出版ネットワークのホームページに登録する場合は、
プラス5000円で、併せて8000円となります。

日本自費出版ネットワークのホームページは、8495点(2024年10月31日現在)の書籍が登録されている日本最大の自費出版物検索サイトで、希望者は販売も可能です。
ただし、ホームページへの登録は賞応募にともなう義務ではありません。

賞状および賞金、賞品は大賞で賞状ならびに賞金20万円(1点)
部門賞で賞状ならびに賞金5万円(各部門1点)
特別賞(各部門1点 協賛各社賞)で賞状ならびに記念品
入選で賞状(各部門10点程度)
第27回より新設された色川大吉賞賞状ならびに賞金10万円(1点)が贈呈されます。

詳しくは日本自費出版ネットワークのホームページでご確認ください。

https://www.jsjapan.net/

自費出版のメリット

今ではすっかり世間に浸透した自費出版という言葉、
人によっては、自主出版、自己出版などとも呼ばれていますが、
自分が主体となって本を出すという意味では、みな同じです。
今日はあらためて、そのメリットなどを説明したいと思います。

自費出版は、多くの著者にとって魅力的な選択肢です。
自分の作品を自由に表現でき、読者と直接つながることができるからです。

自費出版では、著者が自分の考え、世界観、価値観、ビジョン、思想、想い等々を
自由に表現できます。
言葉遣いや用語の選択も含めて、
独自のアイデアやスタイルを追求し、制約なく執筆できることは大きなメリットです。

自費出版は、読者との直接的なつながりを築る機会でもあります。
メルマガやSNSを活用して読者とコミュニケーションを取り、
フィードバックを受けることで、
作品の改善や新たなアイデアを得ることができます。

一般に、自費出版が商業出版に比べて劣るのは販売力です。
商業出版の本は、大手・中堅出版社が利益を出すために社運をかけて宣伝します。
一般個人が、宣伝力、拡散力でかなわないのは、当然と言えば当然です。

そのため、自費出版の著者が、自著を数多く販売したい場合は、
自分自身をプロモーションする必要があります。
SNS、ブログ、メルマガなどを活用して、読者を引きつける方法を探求しましょう。
成功した作家たちは、独自のプロモーション戦略を展開しています。

いずれにせよ、自分で書いた本を、自分で宣伝して、売ったり、贈呈したりできる、
それだけでも、素晴しい経験だと思いませんか。
その上に、夢を叶えるチャンスもあるのです。

どんなに才能があっても、行動しなければ何も起きません。

下記、著者の大嶋先生も、最初は弊社の自費出版からスタートし、
今では人気作家になりました。

『それでも大丈夫 不安を力に変える方法』
(大嶋信頼著 1,400円+税 青山ライフ出版)です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4434332848/

amazon 新着3位

この2月26日に発刊予定の『それでも大丈夫』(大嶋信頼著 青山ライフ出版)ですが、
amazonでの予約状況が好調のようです。新着ランキング、人文・思想の「哲学の最新リリース」の部門で3位にランクされていました。
(2024年2月16日12:00 現在)
やはり、これだけ変化が大きく、災害、圭生の低迷、物価高といったことが重なると、
不安な気持ちになる人も多いのでしょう。
『それでも大丈夫』と言ってくれる存在がほしいのです。

哲学 最新リリースで3位

哲学 最新リリースで3位

予約受付中

それでも大丈夫

それでも大丈夫

amazonで予約
https://www.amazon.co.jp/dp/4434332848/

鷹揚に構える

「人生のヒント130-幸せをつかむ生き方指南集-」
(射志一世著 青山ライフ出版)

の中にある1つを紹介します。

・取り越し苦労はヤメタルズ

「問題になってから対処すれば十分だし、大した問題にならないことも多い。
取り越し苦労はやめよう」

起きてもいないことを心配して、
それで苦労したり、
気分が晴れなかったりすることはよくある。

日本人は特に心配性な国民性だとも聞く。

不安に思っていることのほとんどは実際には起きない。

実際に起きないことを心配して、それが大きな足かせになっているとしたら、
ずいぶんと損なことである。

誰だって不安はあるが、怖がってばかりいてもしょうがない。

その時はその時と、腹をくくって進まなければいけないときもある。

先の見えない中を進むのが人生なのだから。

問題は目の前に来たら対処すればよい。

それくらい鷹揚に構えるくらいでちょうどよい。

人生のヒント130

https://aoyamalife.co.jp/review/jinsei130.html

第26回日本自費出版文化賞応募要項

日本自費出版文化賞は、人々の目に触れにくい自費出版物に光をあて、著者の功績をたたえ、日本の自費出版文化を育み広めるものです。

第26回日本自費出版文化賞の受付期間は、
2022年12月1日から2023年3月31日
となっています。

応募資格は、2013年以降に自費出版し、
その著書をお手元にお持ちの方になります。
著書は日本語で書かれたものに限ります。

申込先は、
NPO法人 日本自費出版ネットワーク
となります。

詳しくは

https://www.jsjapan.net/pages/award

をご参照ください。

人生のヒント130