社史制作 社史制作

社史制作の目的
青山ライフ出版株式会社HOME > 社史制作 > 社史制作の目的

社史をつくる際、まず決めなければならないのは、どんな目的で、どんなものをつくりたいのかです。目的があいまいなままでは企画もあいまいになってしまいます。もちろん、社史の目的はひとつに絞る必要はありませんが、下記に一般的な社史制作の目的について挙げておきますので、優先順位をつけてみるといいでしょう。


感謝の気持ちを表す

会社をここまで築いてくれた先輩、OBの方々の足跡を記録し残すことで、感謝の気持ちを表します。

資料の継承・活用

内外に散逸している資料を1つにまとめる。貴重な情報も散逸したままでは活用できません。社史という形にすることで、いつでも参照され、活用される情報になります。

現在、未来のため

周年を機に過去を総括し、節目をつくり、次の発展のための礎とします。未来への投資です。

社員教育・士気高揚のため

同じ歴史を共有する社員の同朋意識を高め、社内、グループ内の助け合い、一致団結力を高めます。

企業の宣伝・PRのため

企業広報、PR活動の一環として、企業の歴史を広く内外に知らしめます。パンフレットでは伝えきれない、より深い情報を伝えます。営業社員が配布しやすいサイズ・体裁にすると強力な営業ツールになります。

社会貢献

企業活動の歴史は、大きな目で見ればわが国の歴史の一部をなしています。その記録は郷土史、産業史の貴重な資料となります。

お問い合わせはこちら

社史制作の意義

社史は未来への投資です。 その骨格は社会奉仕に対する理念・志とその歩みを後世に伝えることにあります。それは企業の姿勢を表すものであり、広報・ブランド戦略に連なるものです。 会社は人間の集団であり、長年にわたって継続できているのはそこに属する人々の汗と涙の結果です。その歩みを記録しておくことは先人に感謝の気持ちを表すと同時に、企業活動に節目をつくることなのです。


社員のために

社史を出すことは組織運営にとってもよい効果を及ぼします。
社史を読まない社員はまれでしょう。
どんな社員でも自分の命運を握っている会社のことは、 もっと深く知りたいと思っているのです。
その思いに、社史という形で答えてあげましょう。
社員のみならず、社員の家族も読むことでしょう。
よりよく理解し、理解されることは、互いの関係をよくするために最善のことです。会社の歴史を伝え、残すことは愛社精神を醸造させる意味でも最高のツールになります。

広報ツールとして

また社史は内部関係者のみならず、外部向けに制作したなら新聞社、雑誌社、テレビ局などのマスコミ編集部に献本してもいいでしょう。
記者・編集者は常に情報を探しています。
資料として御社の社史を読み、面白いと思えば、そこから独自の企画が立ち上がり、取材の依頼がくる……といった可能性も出てきます。
これは情報をきちんとした形にまとめ発信することによって付加価値が生じる事例です。

資料をまとめるために

上記の事例を「成形の功徳」と言います。
すべての物事は形にまとめることによって初めて真の効果を生むことができるのです。
たとえば、御社のこれまでの歩みの中でどれだけよい話、後進に伝え話がたくさんあったとしてもそれが古参社員の頭の中にしか残っていなければ一部の人にしか伝えることはできません。
仮に文字に残されていたとしても、それがプリント程度のものであれば時がたつにつれて雲散霧消してしまうものです。
本という形で、膨大な情報を時系列できちんとまとめてあれば、必要なときに、必要な人がいつでも読めるのです。
たとえ100年経っても、それは本棚にあることでしょう。
つまり御社の歴史を社史という形にすることは「成形の功徳」を極めることなのです。

歴史に残す

その上でどんな社史が理想かというと、事実に忠実であることを前提として、読んだ人がそこから多くを学び、最終的には御社に好意、親しみを持てるようなものになることです。
失敗などを包み隠し、美辞麗句を並べるだけでは、そういう社史はできません。
企業活動は分解していけば人間の活動です。
公器としての企業史を論じるわけですから可能な限り客観的な文体が採用されるとしても、そこからにじみ出るものが必ず出てきます。
それが携わった人の思いや情熱です。
それは排除するものではなく、むしろ必要なものです。
ただ、軽々しく出すものではありません。
抑えても出てきてしまうものこそ本物なのです。
ここは執筆者の力量が問われる部分でもあります。

お問い合わせはこちら