使わないものは無くなる

私が2021年の年頭に受けた啓示は、

『使わないものは無くなる』ということです。

テレビを見ていたら、深海を泳ぐ魚が出てきました。
その魚には目がありませんでした。

真っ暗な深海という環境では、目を開けても何も見えない。

目を使わないでいるうち、目が無くなったのです。

なるほど、『使わないと無くなる』のだな、深く納得しました。

たしかに、筋肉も使わないと細っていくのは、日常的に体験しています。

生き物はそういう仕組みになっており、どうもその変化のスピードは、思っている以上に早いのではないかと思います。

人間の身体の7割は水分であり、その細胞は常に入れ替わっていることを考えても、
ちょっとした環境の変化で、どんどん変わっていくのはあり得ることです。

と、そこまで考えた時に、気になったのは脳のこと。

これも使わなくなると、たちどころに、その部分の機能が無くなるようなのです。

そんなことを考えているおり、
『フリーズする脳』(築山節著 NHK出版)を読んで、ますます納得しました。

著者は脳神経外科医の経験から、普通の人たちがボケていく例を数多く見てきたので、その解説は非常に説得力がありました。

やはり環境の影響が非常に大きいのです。

たとえば、20代の頃は職場の最前線で顧客対応にあたっていた人が、
30代になって出世し、部下にその面倒な仕事をさせるようになる。
すると、昔はできていたはずの臨機応変な対応ができなくなる。

頭は使っているはずの50代後半の大学教授。
人前で話している最中に何を話しているのかわからなくなったり、よく知っているはずの人の名前が思い出せなくなったり、メモしても、そのこと自体を忘れてしまったりする。
このような事例は、思い当たる方も多いかと思います。

若い頃は最前線に立たされて、臨機応変な対応をしたり、新しいことに次々とチャレンジしたりして、知らず知らずに脳の思考系を多用しているのです。

それが年齢を重ね環境が安定してくると、思考系を使わなくなり、反射的、パターン的になってきて、そしてボケていくようです。

生活が苦しくて、あれもやらなければ、これもやらなければ、という環境にあった頃、実は脳細胞は非常に活性化されており、やる気に満ちあふれている。
もっと時間があれば、もっとできるのにと思っています。

ところが生活が安定し、面倒なことから解放され、時間の余裕もたっぷりある環境になってみれば、脳の基本回転数も下がるため、昔あったはずのやる気はどこへやら、となります。
やる気も、本人の意志ではなく、環境次第なのです。

人生、思うようにはいかないものです。
けれども、そういう状況にあるということを客観的に理解できれば、対処法はいくらでもあります。

『フリーズする脳』には、次のように書いています。

「結局のところ、脳の若さというのは、思考系を使って解決しなければならない問題や、興味があること、新鮮に感じることをいくつ持っているかということだと思います。それをたくさん持っている人の脳は何歳になっても若いし、それを失ってしまっている人の脳は、若くても老いている……」

結局、話は戻りますが、
「使わないものは無くなる」のだから、無くしたくなければ使い続けるしかないのです。

思えば、文章を書くというのは、非常に高い思考力が求められます。

高齢になっても文章を書き、さらに本にして出版までするというのは
並大抵のことではないと思います。

高齢の著者を尊敬する所以です。

カテゴリー: 日記   作成者: admin パーマリンク

admin の紹介

青山ライフ出版 代表取締役。北海道生まれ。1983年早稲田大学教育学部卒。経営誌副編集長などを経て、2005年青山ライフ出版を設立。実用書、エッセイ、小説、詩集、絵本、写真集など幅広い出版物を発刊している。